カキ殻肥料について

製品のご案内

栄養分を守るために・・・「低温乾燥」へのこだわり
「焼いてしまったらもったいない!」。そんな発想から従来とは異なるカキ殻肥料を作りました。
「有機JAS適合資材」の認定を受けています。

従来のカキ殻肥料
300℃以上の高温で焼成。
高温で焼くと、炭酸カルシウムが酸化カルシウムに変化。 酸化カルシウムは水に溶けやすく 即効性はあるものの、流亡しやすいため、効果が持続しにくいと言えます。
ミネラル分、アミノ酸、たんぱく質も焼失、 または化学変化を起こすと考えられます。

↓

グリーンマンのカキ殻肥料
90℃以下の低温乾燥方式。
焼成しないカキ殻は炭酸カルシウム成分が水に溶けにくいため、 遅効性で流亡しにくいのが特徴。長時間、肥料成分が多孔質部分に保持され、効果が長続きします。
アミノ酸などの成分の分解温度である「180℃」の半分以下の低温で乾燥させるため、ミネラル、たんぱく質が保たれます。
だから・・・私達は焼かないのです。

蛎次郎 20kg/オープン価格
1kg/ 希望小売価格
600円(税別)

蛎次郎
(かきじろう)
JAS適合資材 AFASSEQ-AM-060402

海と森から栄養を・・・原材料へのこだわり

従来の焼成方式とは異なり、低温乾燥にてカキ殻を加工。 炭酸カルシウムの質を変化させることなく、カキ殻に含まれる豊富なミネラル分やアミノ酸などを保った肥料です。

原料のカキ殻は宮城県産。
宮城産カキ殻の利点は、海の養分だけでなく、「豊かな森」の養分を取り込んでいる点にあります。
東北地方の中心を南北に延びた奥羽山脈には、落葉広葉樹林(ブナ・ミズナラ他)が広く分布しています。晩秋に落ちる葉は土中の微量元素と融合し、腐葉土としてミネラル分が成熟されていきます。 地下水脈を流れた養分は川に流れ込み、湾に辿り着くと、湾内でプランクトンの成長を助け、やがてカキの養分となります。
その殻には当然、豊富な微量元素(ミネラル)が含まれています。 これらの成分は、土壌中の有機微生物の活性化を促進し、作物の生長に適した土壌にします。さらには、豊富なミネラルを供給しますので、作物の代謝が向上し、糖度の向上、栄養価、色つや、香り、味わい、日持ちなど、市場性の向上につながります。成分表・施肥方法を見る

◆カキ殻肥料との相乗効果が高い植物活性剤ボカシもご用意しています。

向いている作物の一例

幅広い種類の植物・農作物にご利用いただけますが、特に、カルシウムが不足すると欠乏症が出やすい「好カルシウム植物」との相性に自信があります。

【果菜類】 トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、パプリカ、カボチャ、イチゴ、スイカ
【葉菜類】 ホウレンソウ、コマツナ、レタス、キャベツ、ハクサイ、ネギ、タマネギ、パセリ、セロリ
【根菜類】 ジャガイモ、ニンジン、ダイコン、カブ、サトイモ
【豆 類】 ダイズ、エンドウマメ、エダマメ
【草 花】 カーネーション、キク、パンジー、マリーゴールド、キンセンカ、スイートピーほか

当社のカキ殻肥料を、仙台市地域連携フェロー/東北大学 多元物質科学研究所 齋藤文良教授に検証いただいた結果、次の評価報告をいただきました。

グリーンマン製のカキ殻肥料は、海藻や残留貝柱が殻に付着した状態にあり、除塩期間 (2年~3年)を経て貝殻を粉砕、乾燥(温度90℃程度)処理して造られる。
その特長は、付着成分由来のアミノ酸とタンパク質が貝殻破片表面のみならず貝殻の多孔質部分奥まで入り込んでおり、肥料などの効果が長時間に及ぶ点にある。

長時間効果持続の理由として、同社製のカキ殻肥料のX線回折(XRD)パターン(図1) および光学顕微鏡写真(図2)を示した。
図1より、貝殻成分は炭酸カルシウム(CaCO3)から構成されていること、また、図2より、海藻と貝柱成分が貝殻破片表面のみならず破材片の多孔質部分奥深くまで入り込んでいる状況が観察できる。

したがって、同社製カキ殻肥料を土壌に散布した場合、貝殻破砕片から海藻と貝柱成分が土壌中に長時間かけて除放され、肥料としての効果が持続すると想像する。 なお、貝殻成分であるCaCO3は、土壌改良材としての効果も期待できる。

仙台市地域連携フェロー/東北大学 多元物質科学研究所 教授  齋藤文良

  • XRDパターン

    図1 : グリーンマン製カキ殻肥料のXRDパターン

  • 光学顕微鏡写真

    図2 : グリーンマン製カキ殻肥料の光学顕微鏡写真

安全・安心のために…「化製場法の許可取得」」
私たちはユーザーの皆さまに安全・安心な肥料をお届けすることをお約束します。

化製場等に関する法律の許可を取得しました。

カキ殻肥料の注意点
100%自然の原料を用いた有機肥料ですので、さまざまな有機肥料や化学肥料、植物活性材と組み合わせても、問題なくお使いいただけます。
ただし、カキ殻はアルカリ性のため、強酸性土壌を好む植物との相性は良くありません。
<pH5以下の強酸性土壌を好む植物の一例>
樹木:ツツジ、サツキ、シャクナゲ、チャ成木、アカマツ
草花:アジアンタム、アザレア、リンドウ、スズラン、キキョウ、カラー、ベゴニア
果樹:パイナップル、ブルーベリー

とはいえ、これらの植物にもカルシウムは必要です。土壌pHに配慮しながらブルーベリーにカキ殻肥料を施肥した結果、糖度の向上につながった事例もあります。
なお、弱酸性土壌を好む植物との相性は良好です。
花弁が強くなり、花もちが良くなる効果が確認できています。

<pH5~7の弱酸性土壌を好む植物の一例>
キク、バラ、ユリ、チューリップ、コスモス、シンビジウム、ポインセチア、ペチュニアなど

PCサイトへ
ページの先頭へ