株式会社グリーンマンBLOG

記事一覧

蛎太郎の独り言・北海道遠征(訓子府メロン)

26日から一週間の予定で北海道遠征です。
北海道は、大好き!
良い人に出会う確立が他県に比べ、かなり高い。
今までも、良い人達に助けられここまできました。

今回の遠征は、JA当麻・JA比布・JAあさひかわ・JAひがしかわへの
今秋肥に関する営業旅です。

その中で訓子府の木村さん家へ訪問しました。
木村さんは、知人(これまた良い人赤井君)を通じて
この春から「蛎右衛門」を使用してくれたメロンの生産者です。

事前に高評価は頂いておりましたが、
やっぱ本人から聞きたくて(笑)

最近、このエリアでは連作障害からなのか・・・
①玉の肥大不足
②病気の発生
がお悩みの種だそうです。

ところが、木村さんはニコニコ(笑)
ハウスをみせて頂きましたが、それは見事なLL玉のオンパレード!

ファイル 24-1.jpg

「M玉やL玉は一箱いくらだけどLL玉は、1玉いくらになるから助かるよ~!わはっはっ~」


「根張り、蔓の伸びは最高だね!」

ファイル 24-2.jpg


僕にとって生産者の笑顔は、大好物!(笑)

海を汚すんじゃねえ!CUP開催

僕はサッカー観戦が大好きです。

何なら大会でも開いちゃう?

サッカー好きの大人達が相談開始です。
その内の一人が、江戸川区の少年サッカーのコーチをしていまし
た。

折角やるなら、皆が楽しく笑える大会にしようよ!

大会名は・・・?
やっぱ、海を汚すんじゃねえ!CUP?
即決でした。

ファイル 14-2.jpg

東京都と千葉県の間を流れる江戸川という一級河川があります。
普段は交流の無い、東京都の3チームと千葉県の3チームの交流戦形式にし、比較的公式大会が少ない小学5年生に決めました。
正に「江戸川ダービー」別名「江戸川クラシコ」

ファイル 14-4.jpg

大会要項も決めましたが趣旨は・・・
①公式戦には出場機会の少ない選手を優先的に出場させる
②叱咤激励より、まず褒めよう!積極的に大人が褒めよう!
③身近な江戸川の河川敷の清掃を通じ、環境問題を考える機会にしよう!
何なら、蛎右衛門で作った青果物を提供する?
第5回大会では、茨城県、すがの農場さんのトマト&キュウリを用意しました。

ファイル 14-3.jpg

あっと言う間に食べ、我先におかわりをする子供達の笑顔は最高です。

ファイル 14-5.jpg

保護者のお母さん達からよく言われます。
「うちの子、普段はトマト食べないんですよ。」
そりゃそうです。青空の下、皆で食べれば何でも美味しいんです。


「蛎柿右衛門」を施肥した有機栽培ですし、
一流料理店に出すものと同じモノですから・・・

「味噌が美味しい!」

味噌は、コンビニで買いました(笑)

秋の大会は、青森県、工藤農園さんのリンゴを提供しています。
一昨年、青森地方は、収穫間近の雹(ヒョウ)に見舞われました。市場では、傷一つあるだけで値段が大きく変わります。中には出荷されず廃棄処分されるのも少なくはありません。
そもそも原因は、天災ですから生産者の想いは悲しいに違いありません。
工藤さんの凄いところは、ヒョウ被害のりんごを「ヒョウ吉」と名付け、そのハンディさえ、知恵と工夫で乗り切ったそうです。
実際、ヒョウリンゴを食べ、食べ物の大切さや農家さんの想い等、この事を子供達に話すと興味深気に聞いてくれました。

海を汚すんじゃねえ!CUPですから・・・
何なら、ゴミ拾っちゃう?

ファイル 14-1.jpg

いつもお世話になっているグランド周りを大会終了後、選手・父兄、全員でゴミ拾いです。
子供達にとっては、ゴミ拾いも遊びの一環です。大はしゃぎで作業終了です。
なぜ?ゴミを捨てちゃいけないのか。ゴミを捨てるとどうなるのか?
短い時間ですが、身近に環境問題を考える時間、体験は貴重だと思うのです。


「海を汚すんじゃねえ!」言葉だけ聞くと恫喝的表現だとのご意見を頂く事があります。

ごもっともな話しですが、ビーチクリーン(海辺の清掃活動)等の活動に参加した経験をお持ちの方なら理解して貰えると思うのです。

何で?こんなモノが?誰が捨てたんだ?

延々と続く無限ゴミ地獄の作業・・・一度経験すれば解ります。
「海を綺麗にしましょう!」「ゴミを捨てないで!」確かにその通りです。
でも、心の叫びは、「海を汚すんじゃねえ!」なのです。

この大勢の選手の中に僅かでも「海を汚すんじゃねえ!」のフレーズが頭の隅に残っていて、海水浴やバーベキューの際、ゴミを率先して持って帰る若者になってくれたら嬉しいじゃないですか!

早いもので6回を数えます。

蛎太郎の独り言・旨いのには理由(わけ)がある

石巻湾は、カキ養殖と同時に稚貝の大生産地です。ホタテ貝にカキの稚貝を付着させ種カキ(通称:宮城種)として全国に出荷され、出荷風景は壮観です。
ファイル 11-1.jpg

この種、実に優秀な種であり、北海道・岩手・石川・三重・広島・岡山・熊本他、日本全体の70%以上の種カキが、ここで作られていると言うのです。
植物でも良い苗は、丈夫に育ちます。全くこれと同じ事だと思います。
ファイル 11-2.jpg

以前は欧州にも輸出もされており、1960年代フランスかきの全滅の危機を救ったのも「宮城種」だそうです。
他の地域の種カキをいくら試しても駄目でしたが、「宮城種」はそのまま成長しつ続けたのです。

他の種カキに比べ環境への適合能力が優れているのでしょう。
鳴瀬産のカキは見た目も違います。
多層質の間隔が狭く、殻も他と比べて圧倒的に薄く柔らかいのです。鳴瀬産は地面に置いてかかとで強く踏むと粉々になりますが、2、3年モノは、踏んでもそうはなりません。

ファイル 11-3.jpg

1年で出荷出来る大きさまで成長するイコール、栄養が豊富である以外考えられません。

仙台市内の有名飲食店が、鳴瀬産指定の店が多いのも頷けます。

肥料の原材料となる殻の選定は、鳴瀬に決定です。

私達は鳴瀬産の殻を全量、有価にて購入し肥料化しています。

蛎太郎の独り言・大崎工場完成

苦節4年、念願の工場が竣工を迎える事が出来ました。
今まで、沢山の方々のお力添えがありました。

新規事業ですし、解らない事ばかり・・・
やった事がない訳ですから、何が解らないのかが解らない。
暗中模索ってこの事を言うんでしょうね。
苦労の連続でしたし、悔しくて眠れない日もありました。

ファイル 16-1.jpg

今出来る事を詰め込んだ工場です。
勿論、僕らの夢も(笑)
工場用地の選定から取得に至る経緯、機械の選定、
化製場法準用施設の許可取得・・・
涙無くしては語れません。(笑)

次から次へと問題山積、日々勉強の毎日でした。
そんな中、やっと漕ぎ着けた竣工式には50名を超える来賓の方々がいらして下さいました。来賓のお1人お1人には大変お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。
ただ、北海道の故上田先生に、
見て貰えなかったのが残念でなりません。

蛎太郎の独り言・使いにくい・・・

「蛎太郎」の評判は良好です。

最初は半信半疑の生産者の方々も一度使って下さると、かなりの確率でリピーターになって下さいます。
特に、好カルシウム植物との相性には、自信があります。

好カルシウム植物とは?
植物にとってカルシウムは重要で不可欠な栄養素です。
特に欠乏症が出やすい植物を好カルシウム植物と言います。
土中にカルシウム成分が不足すると症状が表れます。

消石灰・生石灰・貝化石・タマゴ殻・ホタテ殻・高温焼成したカキ殻・低温乾燥したカキ殻

同じカルシウムでも各々特徴が有り、水に溶けやすいか否か、根から吸収し易いもの、そうでないもの。土中に蓄積し易いもの、そうでないもの。多種多様です。

数値で測れるカルシウムと植物が吸収できるカルシウムは違うのです。

分類植物名欠乏症の症状

果菜類
トマト  ・先端葉の葉先の枯死と尻腐れ病の発生
ナス   ・尻腐れ病の発生
キュウリ ・葉脈間が黄変し、上葉がカッピング症状
いちご  ・先端葉が褐変する
ピーマン ・先端葉の生育障害と尻腐れ病の発生
パプリカ ・先端葉の生育障害と尻腐れ病の発生
スイカ  ・先端葉の生育障害
カボチャ ・先端葉はカッピングし枯死する

葉菜類
ほうれん草・新葉の葉先から障害が発生
小松菜  ・新葉の葉先から障害が発生、葉の奇形
レタス  ・心葉の葉脈の褐変、生育障害、芯腐れ病
キャベツ ・心葉の生育障害、芯腐れ病
ネギ   ・葉の中心部に枯死斑点の発生
玉ねぎ  ・玉の中心部に芯腐れ病
パセリ  ・新葉の葉先が黄変し生育障害
セロリ  ・芯腐れ病

根菜類
じゃがいも・先端部の生育障害、葉脈間の黄変化
ニンジン ・心葉の生育障害
大根   ・心葉の生育障害、緑葉は褐変し枯死
里芋   ・新葉の葉脈間が白変、黄変化

豆類
大豆   ・先端葉の葉脈間の黄変、子実形成障害
えんどう豆・先端葉の黄変し枯死

好カルシウム植物との相性は抜群です。

根の張りが違ってくるのが実感し易いからでしょう。
ただ、「蛎太郎」お天道様頼りの乾燥ですので、計画生産が全く立ちません。
これまでも品質の安定の問題では苦慮しておりました。
何より、水分率が高い・・・春夏秋冬品質のばらつきがある。
冬に出来上がる「蛎太郎」は明らかに機械撒きには不向きな状態です。
近代農業において決定的な弱点です。
多くのユーザーから同じ様に、厳しいご意見を頂きました。

「良い作物が出来るのはイイが、使いにくい・・・」
「手で撒くこっちの身にもなってみろ!」
「撒くのは、俺じゃなく女房だから、直接頼めよ!」

それでも皆様、工夫して下さり、ボカシに混ぜたり、機械に細工をして撒き易くしたり・・・
皆様には、頭が下がります。

それらを改善すべく弊社では、宮城県大崎市に新設工場を開設しました(平成22年2月24日竣工)。
こちらでは、天日干しに限りなく近い低温乾燥方法で「蛎右衛門」を製造します。

蛎太郎の独り言・費用対効果のはなし

農業の基本は土作りから・・・

そんな事は誰もが知っています。

健康な圃場は、健康な作物を作ります。
とは言え、商売ですから収入と支出のバランスが最重要と考えます。

収入を上げる為には・・・
  ①出来上がった作物を高く売る
  ②病害虫による損失を抑える
  ③収量を上げる

支出を抑える為には・・・
  ①肥料代を抑える
  ②農薬代を抑える
  ③資材・燃料代を抑える
  ④人件費を削る

生産者にとって病害虫の影響による損失(ロス)は、
死活問題です。

えっ!一夜にして全滅状態・・・そんな経験はありませんか?

茨城県十王町 すがの農園さんの場合(有機JAS認定)
(果菜類・根菜類・水稲)都内有名レストラン他へ納品
トマトでは毎年、尻腐れ病により20~30%がロス品(廃棄)となるのが悩みでした。尻腐れ病は、カルシウム欠乏からくる病気です。

尻腐れ病によるロス品(廃棄)割合

出荷高               ロス金額
100%出荷時      300万円  0万円
80%出荷時(ロス20%)240万円 ▲60万円
70%出荷時(ロス30%)210万円 ▲90万円

蛎太郎施肥後 

5%以下に改善
285万円
▲15万円以下

また、カルシウム欠乏からくる尻腐れ病、芯腐れ病、成長障害、等の改善には効果的ですので、ロスの軽減と言う観点からみても費用対効果の高いものと自負しております。

根から吸収し易いカルシウムは、植物の細胞膜・細胞壁を丈夫にします。これらは、人間の身体で言う血管の働きを指します。

逆に、根から吸収し難いカルシウムは土壌に蓄積し、数値上十分足りているのにカルシウム欠乏の症状が改善しないと言った現象が見られるのです。

昨今の化成肥料の高騰により出費は抑えたい
せっかく与えた資材(チッ素・リン酸・カリ)の吸収を効率よく植物に吸収させる為には、優良なカルシウムの働きは必要不可欠なのです。


土壌が健康になった結果・・・

無駄な肥料代を抑える事が出来る   
農薬の回数を減らす事が出来る
病害虫による損失(ロス)を抑える

支出を抑える事に繋がるのです。

          

蛎太郎の独り言・牡蠣(カキ)のおはなし

カキ殻を仕事にする訳ですから、カキの事も知らなければ・・・
そんな想いから、全国の産地へ行きまくると同時にカキについて調べまくりました。すると今まで知らなかった事が沢山解ってきました。

日本のカキの生産量は、年間約20万トンその内、広島県が半分の約10万トン。
我が故郷、宮城は、全国第2位の約5万トンの生産をしています。

宮城県沖は、暖流と寒流がぶつかり合う豊かな漁場です。
リアス式を形成する湾内は、沢山の生き物を育む母なる海です。

特筆すべきは、石巻湾の形状でしょう。
湾の開口部は南向きに位置し、プランクトンの発生する夏、南風が吹き、北上川、鳴瀬川、吉田川の3本の河川が流入する三陸きっての富裕な漁場です。

この形状が、様々な生き物たちの栄養の源となるプランクトンには、大きく影響します。
毎年、夏になると強い南風が吹き、これが絶妙な汽水域でプランクトン滞留させる神様が与えてくれた奇跡の湾なのです。

東北地方を南北に走る奥羽山脈は、世界遺産にも登録された白神山地に代表される落葉広葉樹群の濃い緑に包まれています。(関東以西は常緑広葉樹林)
ファイル 10-1.jpg
山と海は対極に位置付けられがちですが、
実は互いに大きな影響力を持ちます。

秋になると一斉に落葉した広葉樹は、土中の様々なミネラルと融合しながら腐葉土としてミネラル分が成熟されていきます。
ファイル 10-2.jpg

地下を脈々と流れた養分は、やがて湾に辿り着きます。
これらがカキを含め生態系の源とも言えるプランクトンのエサとなるのです。

漁師さん達が、雨の多い年はカキの出来が良いと言うのも、これと繋がるのでしょう。

リアス式海岸、流入する川、森の豊かさ、日本地図を見てこのキーワドで形成する場所は、決まって魚介類が旨く、街も繁栄しているのが解ります。

石巻港、塩釜港には、一年を通じ様々な魚種が並びますので、僕は幼い頃から魚介類には目がありません。

一口にカキと言っても真カキ・平カキ・丸カキ・岩カキと種類は様々です。

宮城県には、多くのカキ場が存在します。
どの様な違いがあるのか?殻の行方は?

好奇心旺盛な僕は、それらを一つずつ全て回ってみました。各地での漁師さん達へのヒアリングが、一番の近道だと考えたからです。

基本的に質問は2つ・・・
①殻の行方は?
②県内で一番旨いと思うカキ場は?

①については、後ほど詳しく書きますが、カキ殻処理については皆さん共通して困っている事が解りました。

また、②について興味深い事に気付きました。
大抵の漁師さんは、②の質問をすると、決まって

「うちのカキが一番だな!」

計ったように同じ答です。(笑)

「じゃあ、2番目に旨いのは?」

「やっぱ、鳴瀬かな?」

この答が圧倒的に多かったのです。

始めから一番だと主張する人も多くいました。
鳴瀬とは、石巻湾の南側に位置する漁港の名前です。

なぜ鳴瀬なの?

どうしても知りたい!何か理由がある筈だ!

聞いて聞いて聞きまくり、答が見つかりました。

「場所がイイんだよ!」

「鳴瀬川と吉田川が近いだろ!」

「海流が抜群なんだよ!」

「鳴瀬はシンコ(一年モノ)だからな・・・
 日本中探してもシンコは、何箇所もないよ!」

通常、カキは2年モノ、3年モノが一般的です。それほど成長が遅い生き物なのです。

それに比べ、鳴瀬産はシンコが獲れる。
やはり立地の優位性なのか・・・

早速、鳴瀬に行きヒアリングの開始です。
ある漁師さんが、忙しい作業の中、手を止めて教えてくれました。

「全ての答えは、森と川だよ!」

漁師さん達のなかでは、全て周知の事実だったのです。

その頃には、県内のカキ場を回っていると、顔見知りの漁師さんが増えてきました。

「また来たのか?頑張れよ~!持って行くか?」

お土産でカキを頂きます。
ある日は、各所で3つも4つも・・・(総重量4kg・笑)

スタッフの提案で食べ比べしてみる事に・・・

「違うよね~!」
「うん、絶対違うよ!」

浜毎に確実に味が違うのです。
育った環境により明確な違いに驚きました。
何キロも離れてないのに・・・

オイスターバーで食べ比べセットの如く違いは歴然です。

内海(うちうみ)でいつ頃まで育てたか?
外洋で育てたモノのか?

自然界は不思議です。

蛎太郎の独り言・社名の由来

グリーンマンとは、古くからヨーロッパでは、木の妖精だそうです。
グリム童話やイソップ童話によく出てくる木の幹に顔があり、手がある・・・
そう、あれです。
旅人が道に迷った時、正しい道を示し、人助けをする。
同時に五穀豊穣を祈るのが、グリーンマンだそうです。
病害虫、連作障害、お困り事の際、正しい道を示し、人助けをする。
生産者のお役に立てるグリーンマンで在りたいと思います。

蛎太郎の独り言・根から吸収し易いカルシウム

僕に強力な助っ人が現れました。

北海道旭川にあるTAC土壌研究所の上田先生です。
先生は30年も前からカルシウムの研究をされてきたそうです。先生は「蛎太郎」の製造方法等のあり方に賛同頂き、栽培実験の結果、認めて頂けたのです。

そんな中、こんな出来事がありました。
毎年、カルシウム欠乏からくる「尻腐れ病」に悩まされていたトマト生産者のハウスに「蛎太郎」を施肥する事になりました。

計画では、4棟全部に施肥する予定でしたが、他の圃場にも使いたいとの事で、結局3棟のハウスに施肥する事となりました。

定植後、3段目が生りはじめた頃、「蛎太郎」を施肥していない
ハウスでは例年通り「尻腐れ病」が発生し始めました。
そこで、そのハウスの土を土壌分析してみたのです。

すると・・・驚く事に、測定されたカルシウムの数値は、
十分に足りていたのです。

それにも関らず「尻腐れ病」が発生したと言う事は、根から吸収し易いカルシウムとそうではないカルシウムが存在することが判明したのです。
分析データを見て上田先生がニヤリと笑いました。

「なっ!これで俺が言った意味が解っただろ?」

そのハウスにも「蛎太郎」を施肥したところ、
やがて終息、改善経過が見られました。
その方がおっしゃいました。

「今までカルシウムを与えていたつもりが、金を捨てていた様なもんだな・・・」

生産者の方の多くは、三大要素であるチッソ・リン酸・カリのバランスや含有率には敏感ですが、四大要素であるカルシウムについては、生石灰・貝化石・消石灰・ホタテ貝・タマゴ殻・化成肥料まで一括りで理解されている方が多く、それらには各々特徴があります。
植物にとって根から吸収し易いカルシウムと、そうではないカルシウムが存在する事に気付いてない方が多いのかと思います。

カルシウム資材は数多くありますが、植物の目線から見た場合、必然、優劣がつくと思うのです。

特にカキ殻は、植物の根から直接吸収し易いカルシウムです。
優良なカルシウムを植物に与えると細胞膜・細胞壁が強化されると同時に、葉脈・繊毛に変化が表れてきます。
また、多孔質構造による微生物の活性を高め、土壌改良効果が期待出来ます。

これらが、日持ち・糖度の向上に繋がります。

先日、心の師でもある上田先生がお亡くなりになりました。
農業界に飛び込んだ僕をいつも励ましてくれました。

「今は辛くとも、良いモノは必ずヒットするから頑張れ!」
「蛎太郎は俺が北海道中に広めてやるから安心しろ!」

僕は、ホント出来の悪い生徒でした。
いつも小学生に教える様に丁寧に優しく教えて頂けました。

尊敬してます。
感謝しております。

心からご冥福をお祈り申し上げます。

先生!天国から見てて下さいね。
僕、頑張りますから・・・

蛎太郎の独り言・アミノ酸のはなし

アミノ酸
カキ殻の多層部分の繋ぎ目は、アミノ酸が多く含まれています。
植物にとってアミノ酸の働きは、皆さんご存知の通りです。

アミノ酸の分解温度は180℃ですので、焼成方式ですと消失してしまうのです。


また、多孔質で形成するカキ殻は、土中の微生物の住処となると同時に、アミノ酸が土中の微生物のエサとなり、活性を高め、団粒化を促進します。

高温焼成してしまうと折角の多孔質構造も壊れやすくなります。

だから私達は、焼かないのです。